1 :朝一から閉店までφ ★:2021/01/29(金) 10:56:50.10 ID:3UHo4zUH9.net
https://bunshun.jp/articles/-/43025
あさみん 4時間前
秋田には、「伝説」と呼びたい百貨店がある。
その名は「木内百貨店」だ。
秋田出身の知人は言う。
木内はかつて「秋田の三越」と呼ばれていて、家族で「ハレの日」におめかしをして出かける特別な場所であったと。
子供は親に連れてってもらえば自慢になり、買ったことを証明する包装紙や紙袋はもてはやされ、贈答品はここでと誰もが決めていた。
誰にとっても“憧れ”の場所だった
さらに、木内の従業員ともなると社会的地位があり、容姿端麗の秋田美人しか採用されず、秋田の女性は高校を卒業して木内に就職し、ハタチそこそこで寿退社することがゴールデンコースだったという。
修学旅行では必ず訪れる重要なスポットであり、主要の路線は木内前のバス停にもれなく停車する。
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/9/7/1500wm/img_97a919c89df887901b02e69230ebee061275065.jpg
歴史を感じさせるバス停看板 ©あさみん
秋田を代表するステータスのかたまり、キラキラと輝く誰しものあこがれ、それが木内百貨店だ。
消費税を取らず、お釣りはピン札!?
そんな木内には、令和時代とは思えない耳を疑う話がある。
それは、今でも消費税を取らず、お釣りがピン札で返ってくるというのだ。
平成元年に消費税が導入されてから30年以上経っているのに一体どうゆうことなのだろうか。今どきお釣りがピン札で返ってくるなんてことが、本当にあるのか。そしてそんな百貨店が、はたして今でも営業しているのだろうか。
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/1500wm/img_8ae20e1e4759d8eb7467900eed477c121412464.jpg
飛行機で秋田へと飛び立った ©iStock.com
全国各地いろんな場所を訪れている私でも、にわかには信じがたい話である。
これは実際に行って確かめなければという衝動に駆られ、わたしは木内を目的地として北へ向かった。
次のページ気品を感じるひっそりとした見た目
https://bunshun.jp/articles/-/43025?page=2
次のページ買物客が特別感を感じられる営業形態
https://bunshun.jp/articles/-/43025?page=3
次のページいざ、商品を購入!
https://bunshun.jp/articles/-/43025?page=4
次のページ華やかさ満点だった「秋田の三越」
https://bunshun.jp/articles/-/43025?page=5
45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 11:43:09.05 ID:TOFw4+Em0.net
6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 11:01:11.01 ID:yaY9vAoM0.net
20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 11:10:24.19 ID:Fv0dviK90.net
11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 11:03:41.40 ID:e9XtzhNh0.net
75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 15:04:42.14 ID:PyAuqu0w0.net
30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 11:22:13.85 ID:dnxD7Upt0.net
26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 11:17:08.98 ID:zRNsqtAo0.net
67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 13:16:58.45 ID:BLJIQf7B0.net
54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 12:08:11.49 ID:TqYVmCiV0.net
4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/29(金) 11:00:56.65 ID:w5OxiblD0.net
最近のコメント