1 :デビルゾア ★:2021/01/07(木) 04:22:45.86 ID:a56Cl2xR9.net
マークシートを黒く塗りつぶすだけなら何を使っても同じじゃない? そう思う人も多いはず。でも実は、読み取りに影響が出る可能性があるんです。
いよいよ第1回大学入学共通テストが1月16日、17日に実施される。その「受験上の注意」には次のように書かれている。
「解答には、必ず黒鉛筆(H、F、HBに限る。)及びプラスチック製の消しゴムを使用してください。黒鉛筆以外のもの(シャープペンシル等)を使用してマークした場合には、解答が読み取れないことがありますので、使用しないでください」
これまでのセンター試験でも示されてきた注意事項だ。多くの生徒は小学校低学年で鉛筆の持ち方などを学校で習うが、中学年ごろからはシャーペンを使うようになる。普段あまりなじみのない鉛筆を入試で指定されることに「なぜシャーペンはダメ?」といった声も聞かれる。
■炭素への反射を読む
大学入試センターが鉛筆を推奨するのは、その「芯の違い」がマークシートの読み取りを左右しうるからだ。大学入試センターの広報は言う。
「マークシートは炭素への光の反射を読み取っています。シャーペンの芯には鉛筆と違う成分が含まれており細くて硬い。マーク部分が大きく傷ついたり、へこみが出たりした場合、読み取りに影響が出る可能性があるため鉛筆を推奨しています」
「マークシートはOMR(Optical Mark Reader)という光学式の機械で読み取ります。炭素に反応する赤外光をあてると、炭素の黒い部分は光を吸収し、白い部分は光を反射する。それによってマークの有無を判別します」
大学入試センターが鉛筆の濃さを「H、F、HBに限る」と指定しているのは、「まずは塗りやすい芯の軟らかさを考慮して」だという。一方、2Bなど濃い鉛筆では、シャーペンの折れ芯同様、手などでこすれて解答用紙が汚れることもありうる。
「OMRで誤認識を招きかねない要素を極力省き、適正な読み取りができるようにするためです」(大学入試センター)
マークシート試験での鉛筆指定は共通テストに限らない。個別試験ではシャーペンと鉛筆の両方を認めているところが多いが、慶應義塾大学のようにマークシートには鉛筆を指定しているところもある。指定されている範囲内で、使いやすい筆記具を選び、受験生が本番で持てる力を存分に発揮することを願いたい。(編集部・石田かおる)
https://news.yahoo.co.jp/articles/62e536d2423de079223178e8128737ebdfc15599?page=2
88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:14:12.53 ID:7W8ss06V0.net
137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 15:10:36.30 ID:w4ZUzM0F0.net
59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 08:05:31.95 ID:LVUvzorT0.net
8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 04:30:37.15 ID:Y91XZS/N0.net
68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 08:51:03.39 ID:gYObQkAf0.net
78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:53:44.80 ID:Xc2+3+Hc0.net
79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:55:39.75 ID:Xc2+3+Hc0.net
85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:01:13.16 ID:hXJ4fDYV0.net
82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:58:28.94 ID:P5+zk4jM0.net
7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 04:29:40.80 ID:eYZgx+rm0.net
最近のコメント