1 ::2020/12/31(木) 08:52:54.00 ID:7oHoNq1v9.net
第2次世界大戦で激しく戦火を交えた連合国と枢軸国。この両陣営いずれにも所属し、いずれの陣営とも砲戦を繰り広げた戦艦がありました。名前は「リシュリュー」、当時のフランスを体現するかのように、時代に翻弄されたのでした。
「背後など取られぬ」フランスらしい割り切りから生まれた特異な戦艦
フランス戦艦「リシュリュー」がその姿をあらわしたとき、世界は目を見張りました。時は第1次世界大戦後の戦間期から第2次世界大戦初期にかけてのころ、いまだ戦艦が海戦の主役だった時代です。
「リシュリュー」は主砲38cm(45口径)4連装砲塔を2基とも前部甲板に集中配置し、後方への主砲射界を考慮していませんでした。戦艦同士の交戦は長距離砲戦になることが想定され、簡単には後方に回り込まれないと見込んで、思い切ったレイアウトを採用したのです。芸術の国フランス、戦艦も独創性に富んでいました。
とはいえ、この異形の「リシュリュー」は、実は優れた設計でした。主砲弾薬庫が前部に集中しているので防護すべきバイタルパートが小さく、艦全体の装甲重量が抑えられ、基準排水量3万5000トンという大きさのわりに防御力が充実していました。ちなみにライバルのドイツ戦艦「ビスマルク」は、基準排水量4万1700トンでした。最大速力も30ノット(公試では32ノット)という高速を実現します。防御力に優れしかも高速という、見た目の独創性以上の高性能艦でした。
「リシュリュー」が起工されたのは、戦雲が濃くなった1935(昭和10)年10月22日のことです。ドイツの「ビスマルク」に匹敵するヨーロッパ最強戦艦となることが期待されたのですが、工事は遅々として進まず、1939(昭和14)年9月3日にドイツへ宣戦布告した後も建造ペースは平時と変わらなかったといいます。フランス海軍には危機感があまり無かったようです。
しかしドイツの電撃戦に晒されたフランス陸軍は大苦戦、ドイツ機甲部隊に翻弄されてしまいました。1940(昭和15)年4月1日になって、「リシュリュー」は慌ただしく一部未成のまま就役するものの、その約2か月半後の6月22日にはドイツとの休戦協定が結ばれ、事実上、フランスは敗北します。そこから「リシュリュー」の波乱が始まりました。
以下略
https://trafficnews.jp/post/102995
3 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 08:55:57.49 ID:8lyXEqCr0.net
2 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 08:53:47.93 ID:CTBKtm5U0.net
51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/01(金) 09:57:57.35 ID:KNECQFR90.net
36 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 10:14:30.78 ID:XVFJCq5S0.net
29 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 09:50:57.94 ID:vmB/RMpb0.net
29 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 09:50:57.94 ID:vmB/RMpb0.net
21 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 09:24:07.09 ID:izuWjpiH0.net
59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 09:19:45.34 ID:fj6wTY5/0.net
38 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 10:30:27.12 ID:vmB/RMpb0.net
17 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/31(木) 09:06:44.66 ID:+fl7LInK0.net
最近のコメント