1 :ばーど ★:2020/11/13(金) 08:36:11.32 ID:G/x7SDFe9.net
まだ確定できない
本稿を執筆している11月11日時点で、日米のオールドメディアは、民主党大統領候補のジョー・バイデン氏がまるで大統領に就任したかのような記事を垂れ流している。しかし、もちろんこれは大きな誤りである。
大統領就任式は来年の1月20日であり、それまではトランプ氏が「現役大統領」であるのは当然だ。また、その大統領就任式で「いったい誰が就任演説をするのか?」という問いに対する答えは、今のところ誰にも答えられないというのが、憲法を始めとする米国の法律にしたがって考察した結果必ず行きつく結論である。
いくら、「バイデン好き」で「トランプ嫌い」のオールドメディアがバイデン勝利を騒ぎ立て、大手SNSがバイデン氏に不利な情報に「拡散制限」をかけても、彼らが大統領を選ぶわけでない。
確かに、オールドメディアや大手SNSの情報に踊らされる国民もいるだろうが、「米国大統領は、国民が選んだ国会議員が制定した法律と有権者の意思(投票)で決まる」のだ。
現状を見ると、オールドメディアや大手SNSは、中国共産党の機関紙「人民日報」に匹敵する、民主党の機関紙「民主日報」になっていると言える。大本営発表ならぬ「共産党発表」が満載されている人民日報の記事の信憑性はほとんどなく、今や中国共産党員でさえ誰も読まないと言われるほどだが、「民主日報」化しつつあるオールドメディアや大手SNSも同じ運命をたどるのだろうか?
そのプロパガンダの本場である共産主義中国やロシアの、今回の米国大統領選挙に対する態度は非常に興味深いものだ……
菅首相は11月8日早朝、ツイッターに「ジョー・バイデン氏及びカマラ・ハリス氏に心よりお祝い申し上げます。」から始まる投稿をアップした。
日本時間8日未明までに米主要メディアは相次いで、民主党・バイデン氏の「当確」を報じ、大統領候補のバイデン氏、副大統領候補のカマラ・ハリス氏が勝利を宣言して演説を行ったことが影響していると思う。
しかし、これは安倍前首相と比べて外交面の弱さが懸念されていた菅首相の大失態になるかもしれない。また、外務省を始めとする政府機関が情報収集・分析をきちんと行い首相に報告を行わなかった責任も追及されるべきであろう。
以下ソース先で
11/13(金) 8:21 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d097587660bc423af88afa33981de8c1ca5d32
101 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 08:59:54.36 ID:wc2C2kGA0.net
233 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 09:35:11.78 ID:FSix60dj0.net
52 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 08:49:07.20 ID:OcQzNxyA0.net
151 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 09:13:00.03 ID:ybrnJfDf0.net
75 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 08:54:51.41 ID:RieyrvmY0.net
410 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 11:00:13.81 ID:7SHH2yJV0.net
300 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 09:58:44.62 ID:AF5dBrQw0.net
132 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 09:06:22.70 ID:cPNK+IKL0.net
451 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 11:32:02.85 ID:4QPA5qvy0.net
30 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 08:44:27.21 ID:Mtyu7vrc0.net
最近のコメント