1 :砂漠のマスカレード ★:2020/03/12(Thu) 23:42:31 ID:8uxiAC+E9.net
そもそも本当に「住みたい街」か?
先日、SUUMO(リクルート住まいカンパニー)が毎年発表している「住みたい街ランキング」で、横浜が3年連続の首位になったと報じられた。
定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たち、そのヤバすぎる末路
不動産情報サイトがこの手のランキングを発表する目的は、もともとは不動産業界の話題づくりや、引っ越し検討中の人の参考程度のものだったはずである。しかし近年では、街の魅力向上によって人口の維持・増加をもくろむ地方自治体や行政関係者も大きく関心を寄せ、結果に一喜一憂するようになっている。
昨年10月の台風19号でタワーマンションの「水没」が衝撃的に報じられた、武蔵小杉を抱える川崎市の関係者は、予想されたとはいえ同地区(駅)が昨年の9位から20位へと大きく順位を落としたことに、さぞ落胆していることだろう。
しかし、このランキングの話題性が高まり結果が一人歩きする場面を見るたび、かねてその調査方法に疑問を感じてきた筆者としては、複雑な気持ちになる。
なぜならSUUMOの調査は、「鉄道沿線別に一覧表示される駅から住みたい街(駅)を選ばせる」という単純なものであり、各々の街・駅の特性など詳細なスペックを理解したうえで選ぶような、複雑な調査ではないからだ。
当然、そこから導き出される結果は、人々が普段から持っている街・駅のイメージに基づいた、単なる「あこがれの街」の人気投票になってしまう。それは本当に「住みたい街」ランキングといえるだろうか。
考えてみてほしい。ただでさえ「横浜」駅は、少なく数えても7沿線に属するから、この方法だと選択肢に出現しやすい上、もともと知名度も高く、選ばれやすい条件が整っている。
地図を見ながら答えているわけではないとすると、本来なら同駅を「最寄り」とは呼べないエリア(山下公園、元町、中華街、レンガ倉庫、みなとみらい、ランドマークタワーなどの観光名所)にあこがれる回答者からも、イメージだけで広く票を集めても全く不思議ではない。
別のランキングでは上位ではない
念のために申し添えるが、別に筆者は横浜に嫉妬しているわけではなく、このアンケート結果は少し割り引いて受け留めるべきであるといいたいだけだ。実際、SUUMOのライバルにあたる不動産情報サイトHOME’Sのランキングでは、全く対照的な結果が出ている。少し紹介してみたい。
HOME’SのランキングはSUUMOと異なり、インターネット調査の集計値ではない。同社のサイトに掲載された物件に対して利用者が検索・問合せした数をもとに、「借りて住みたい街」「買って住みたい街」の2部門に分けて算出されている。
3/12(木) 7:01 Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00070983-gendaibiz-bus_all
https://youtu.be/b0G9cJcdWkw
横浜DAYBREAK 柴田恭兵
https://youtu.be/F8RPkEl6pyM
ブルーライト横浜
180 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 00:53:50 ID:u2RT3Zo80.net
287 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 01:43:58 ID:6t0GVBTu0.net
67 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 00:07:29.67 ID:hWm0zMFD0.net
608 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 06:22:18.40 ID:99DTKkgB0.net
344 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 02:04:24.14 ID:lFIWyUNTO.net
243 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 01:30:15 ID:TzsmoUh40.net
719 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 10:02:21.31 ID:jnX6+ytv0.net
585 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 05:09:10 ID:LLQx4Usu0.net
212 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 01:08:06 ID:ZJkNt9D10.net
509 :名無しさん@1周年:2020/03/13(金) 03:25:16 ID:0vsTt9DY0.net