1 :首都圏の虎 ★:2020/01/01(水) 08:44:26 ID:NDi3WIIJ9.net
明治天皇を祭る目的で造られた
山手線の原宿駅西側に広がる明治神宮(渋谷区代々木神園町)は、元日に初詣客が日本一多く訪れる神社仏閣として知られています。明治神宮は内苑(ないえん)と外苑(がいえん)があり、両者のエリアはおおむね山手線の線路を境にしています。
そんな明治神宮ですが、ほかの神社仏閣と比べるとその歴史は短いにもかかわらず伝統を感じさせます。
その名前が示す通り、明治神宮は明治天皇を祭る目的で造営されました。つまり、造営計画が持ち上がったのは大正に入ってからで、その歴史が浅いことは当然なのです。
歴代の天皇は、それまで京都に居住していました。明治天皇も京都で生まれ育ち、明治維新とともに東京へと住まいを移します。しかし、それまでの慣例から陵墓(りょうぼ。皇族の墓)は京都とされ、京都市伏見の桃山御陵に埋葬されました。
.
天皇の遺志を知り、渋沢は方針を変更
明治天皇の陵墓が東京から遠く離れた京都になったことは、東京人を悲観させました。そして、政財界有志が明治天皇の陵墓を東京に誘致する運動を開始します。財界の代表者は、資本主義の父として知られる渋沢栄一。政界の代表者は大蔵大臣を務め、現職の東京市長だった阪谷芳郎です。阪谷の妻は渋沢栄一の次女ですから、実質的にプロジェクトを主導したのは渋沢ということになります。
明治天皇の陵墓を東京へと誘致しようとした渋沢ですが、桃山への埋葬は明治天皇の遺志であることを知り、断念します。渋沢は方針を変更して、東京に記念となるモノを残せないかと思案します。そこで出てきたのが、明治天皇を祭る神社創建という案でした。
財界の重鎮である渋沢が動いたことで、政界内でも明治天皇を祭る神社創建が検討され始めました。そして、内苑は国が、外苑は民間が整備するという取り決めがなされて、プロジェクトがスタートしたのです。
もともと何もない荒涼とした土地だった
こうした経緯から明治神宮内苑は神社として整備されます。一方、外苑は聖徳記念絵画館や国立競技場、神宮球場といった文化・スポーツ施設が並ぶエリアとして整備されました。内苑と外苑の趣が異なるのは、そうした経緯があるからです。
現在の内苑は鎮守の森とも形容されるように、豊かな緑をたたえ、多くの鳥が飛来する自然あふれる地になっています。東京のど真ん中に、このような自然が残っていることは奇跡――のように思えますが、明治神宮内苑の造営が開始された当時、一帯はまだ都市化していません。むしろ、何もない荒涼とした土地でした。
そんな何もなかった一画が今は緑であふれているわけですから、逆の意味で奇跡と言えるかもしれません。
明治神宮
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200101-00010000-metro-000-view.jpg
外から見た明治神宮
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200101-00010000-metro-001-view.jpg
全文はソース元で
1/1(水) 7:30配信
ULM
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00010000-metro-life
142 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 17:59:56.81 ID:HQ7iXh3c0.net
250 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 21:44:41.58 ID:4ILKWqjQ0.net
389 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:02:23.64 ID:qTTrSQff0.net
44 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 09:26:27.43 ID:FJlaFN2E0.net
125 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:40:41.11 ID:gMEe6dK40.net
277 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 22:21:40.43 ID:5CEyeXYW0.net
263 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 22:01:41.44 ID:5CEyeXYW0.net
369 :名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 09:29:57.41 ID:VAMHyWs+O.net
188 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 19:29:27 ID:Ni7esF9w0.net
284 :名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 22:34:50.59 ID:5CEyeXYW0.net