1 :砂漠のマスカレード ★:2019/12/01(日) 14:24:57.79 ID:nW1Hlrzt9.net
2019年11月30日、相模鉄道(相鉄)がJRとの相互直通運転を開始した。海老名・二俣川方面から渋谷・新宿方面へ直通列車が走り、相鉄沿線の利便性は格段に向上。
JR線を走る相鉄の車両は新鮮な光景で、鉄道ファンからも注目を集めている。
ところで、同日には関西でも大きな出来事があった。阪神電気鉄道(阪神)の芦屋〜住吉間で上り線の高架化が行われ、
2015年12月に高架化された下り線と合わせて同区間の高架化工事が完了。青木駅にて記念式典や出発式が執り行われた。
○ホームでのセレモニー後に記念式典を実施
この日はまず、午前9時45分ごろから上りホームで出発式が実施された。記念のプレートを掲出した貸切列車を前に、久元喜造神戸市長や秦雅夫阪神社長らがテープカットを行い、
貸切列車の運転士や車掌、青木駅を管轄する御影駅の澤昌弘管区駅長に地元中学校生が花束を贈呈。澤駅長の出発合図で列車が発車すると、大きな拍手が沸き起こった。
続いて、同駅の高架下では記念式典が行われ、来賓や工事関係者、地元住民の代表など約200名が参列。
久元市長が「この区間の連続立体交差事業は1983年に都市計画決定がなされた後、紆余曲折を経てようやく高架が完成した。
長い間待ち望まれていた事業であり、これをきっかけに市東部の街づくりに取り組み、より住みやすく魅力あるエリアにしていきたい」と挨拶したのに続き、
秦社長も「立体交差化により11か所の踏切が解消され、より安全な運行ができるようになった。
今後も利便性向上を図り、快適な輸送を提供していきたい」と話した。
記念式典で祝辞を述べる赤羽一嘉国土交通大臣
また、神戸市を地盤とする赤羽一嘉国土交通大臣も駆けつけ、「この事業は阪神淡路大震災によって大きな影響を受けたこともあり、
この完成はいわば復興のシンボルの一つと言える。町のにぎわいにつながることを期待したい」と祝辞を述べた
前記の通り、この高架化事業は1983年の都市計画決定から実に36年という歳月を経て実現した。1992年に着手したものの、1995年の阪神淡路大震災を受けて工事はストップ。
1997年に再着工し、まずは西側の魚崎〜住吉間が2005年に完成した。翌年から芦屋〜魚崎間の工事が始まり、2009年に上り線が、翌年に2010年に下り線がそれぞれ北側へずらされる形で仮線に切り替えられた。
その後、もともと下り線があったスペースに下り高架線を建設し、2015年12月に高架化を完了。最終段階として下り仮線部分に上り高架線が建設され、11月29日の最終列車通過後に上り線の切替工事が行われた。
同時に、廃止となる踏切は遮断機や警報器が撤去され、線路側を塞ぐ形でバリケードが設置されている。旧線部分は、12月7〜8日にウォーキングイベントが開催された後、道路等に整備される予定だ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/iharakaoru/20191201-00153115/
12/1(日) 11:35
7 :名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 14:30:56.27 ID:uY42frGw0.net
78 :名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:27:00 ID:I2MYCHor0.net
136 :名無しさん@1周年:2019/12/03(火) 13:35:27.75 ID:z1VkN0do0.net
71 :名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 17:01:47.86 ID:nP7Y0fhr0.net
130 :名無しさん@1周年:2019/12/03(火) 04:18:39 ID:8vsnC3Yo0.net
13 :名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 14:35:07.44 ID:xcAlrMuO0.net
47 :名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 15:36:23.98 ID:XAKym7j00.net
148 :名無しさん@1周年:2019/12/04(水) 05:03:27.79 ID:Fq/PKrN80.net
145 :名無しさん@1周年:2019/12/03(火) 23:08:09.80 ID:8vsnC3Yo0.net
160 :名無しさん@1周年:2019/12/05(木) 01:53:45.49 ID:mrvT0lWz0.net