1 :水星虫 ★ :2019/11/01(金) 11:53:53 ID:mjk4Debo9.net
宍道湖漁獲激減は農薬影響か
(しまね県)
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20191101/4030003926.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
県東部の宍道湖で、ウナギやワカサギの漁獲量が20年余り前から激減したのは、
周辺の水田で殺虫剤として使われる農薬が、間接的な原因となっている可能性があると、
国内の研究者グループが発表しました。
これは、産業技術総合研究所の山室真澄特定フェローらの研究チームが、
アメリカの科学雑誌「サイエンス」で、日本時間の11月1日、発表しました。
それによりますと、コメの栽培で殺虫剤として利用されている、ネオニコチノイド系の農薬が
国内で使われるようになった平成5年以降、宍道湖では、ウナギやワカサギの漁獲量が、
それぞれ4分の1と、10分の1に激減しているということです。
これについて研究チームが、ウナギやワカサギのエサとなるユスリカの幼虫と、
動物プランクトンについて調べた結果、同様に農薬の導入直後から激減していたということです。
このため、研究チームでは「付近の水田から流れ出した農薬によって、
エサとなる生物が激減した結果、食物連鎖が破壊され、ウナギやワカサギも激減したとみられる」
として、ネオニコチノイド系の農薬が、間接的にウナギやワカサギを
激減させていた可能性があると指摘しています。
これまでウナギとワカサギの漁獲量が減少した理由としては、環境の変化などが
原因として指摘されてきましたが、山室さんは「今回の研究をきっかけに、
行政などには農薬の使い方を話し合ってもらいたい」と話しています。
11/01 10:50
134 :名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 09:48:18.56 ID:1St5475A0.net
63 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:41:36.68 ID:n5XTbtp60.net
70 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 15:14:33.22 ID:tHviJsgn0.net
67 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 14:49:52.62 ID:DS3OuFS/O.net
96 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 20:45:39.90 ID:zhohbEZH0.net
78 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 16:10:09.06 ID:jHd6PWWM0.net
94 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 20:44:22.05 ID:zhohbEZH0.net
103 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 21:13:59.79 ID:w7o4Fakd0.net
122 :名無しさん@1周年:2019/11/02(土) 05:51:16.66 ID:REZGtPdc0.net
47 :名無しさん@1周年:2019/11/01(金) 13:05:11.23 ID:K+afz6aT0.net