1 :しじみ ★:2019/10/02(水) 12:50:19.70 ID:4m0ZkqS49.net
最新の望遠鏡は星からの光を適切に濾過することによって、約4万メートル上空から地球に似た星を見つけることができる。その、マサチューセッツ大学 ローウェル校が作った望遠鏡は米国時間10月1日の朝、ヘリウムガスを積めたフットボール場ほどの大きさの巨大な気球に乗せられてニューメキシコ州フォートサムナーから飛び立った。
「PICTURE-C」と呼ばれるその望遠鏡は重さが800kg近くあり、長さは約4m、幅は1m近い。それを視界が澄明な地球の大気の外縁に定置するためには、それぐらい大きな気球が必要だ。それでも空中に定位できるのはほんの数時間で、その後は分解されてパラシュートで降下する。従って装置そのものは再利用性がある。
NASAが大学に560万ドルを助成した5年におよぶこのプロジェクトは、来年再び望遠鏡を気球に乗せて飛び立ち、研究者のための画像をさらにたくさん撮る予定だ。このプロジェクトで、地球に似た惑星以外のほかのものが発見されるかもしれない。環境光や他の星からの光に邪魔されない、初めてのとてもクリアな観測だから、これまでの観測では見えなかったものが初めて見える可能性がある。
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/10/926a7f1c-8854-4d69-9431-f27bc97df0ad.jpg
https://techcrunch.com/wp-content/uploads/2019/10/2d39ecea-6bb4-4beb-ab30-8e686a287bb5.jpg
8 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:38:02.28 ID:XtusSdVx0.net
12 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:20:30.94 ID:R1RKWeQD0.net
12 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:20:30.94 ID:R1RKWeQD0.net
6 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:15:29.12 ID:IcBVSUfg0.net
5 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:08:41.19 ID:81r2YAuI0.net
7 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:35:31.41 ID:ZBqqI5HH0.net
11 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:59:19.21 ID:/0snJSrF0.net
3 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:01:26.65 ID:qrtLInvs0.net
4 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:07:18.62 ID:szLWVZVc0.net
15 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 18:28:15.52 ID:f7bYhfJD0.net