元スレ
1 :ばーど ★:2019/09/24(火) 19:34:08.78 ID:pw6FgetC9.net
東京電力がホームページで掲載している停電情報によりますと、24日午後6時50分の時点で、千葉県の停電戸数が初めてゼロとなりました。
ただ、東京電力が復旧したとしている地域でも、電気がつかなかったり、復旧後に再び停電したりするケースも相次いでいて、今後、確認を急ぐことになります。
2019年9月24日 19時03
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012097181000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/K10012097181_1909241912_1909241915_01_02.jpg
55 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 19:57:15.63 ID:QjrSh3Ta0.net
東電 → 高圧線の復旧は完了しました
千葉県 → 被害状況の調査を始めたばかりです
149 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 21:13:04.58 ID:3/FoEzO70.net
あとはブルーシート・ボランティアが完了すればOKだな
184 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 23:46:22.27 ID:w8CpUzM20.net
>>161 ガン細胞のようだったもんな
てかチーバくんのデコの部分茨城だよな
5 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 19:36:27.78 ID:QhNzPri10.net
\(^o^)/
177 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 22:56:15.64 ID:CMuQrbVC0.net
>>29 スマートメーターの通信状況で把握できそうなもんなんだけどな
まだ普及しきってないのかな?
105 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 20:26:41.64 ID:YrTdX2gi0.net
隠れ停電ありそう
71 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 20:03:02.11 ID:yyxTaHl30.net
抗議デモを起こしたボリビア市民の当然の怒りに押され、コチャバンバ市当局はベクテルに契約解除を要請した
すると、南米の、この貧しい国に対し、ブッシュは違約金・賠償金として2500万ドル(約30億円)を要求し支払わせたのである
ボリビアで、ベクテル社の水道事業に反対した市民の代表は、以下のように語っている
「この2500万ドルがあれば、2万5000人の教師を雇用し、貧しい子供に教育を受けさせ
12万世帯に水道を敷き、雨水でない衛生的で安全な水を提供する事が出来た。」
ボリビアのGDPの2倍に当たる、140億ドルの純利益(売上高ではなくそこから経費等を引いた純粋な利益)を誇るベクテルが
ボリビアから、さらに金を奪う必要がどこにあるのか?
貧しい人間から水道と教育を取り上げ、市民に対し衛生的な水ではなく雨水等の汚水を飲み
伝染病に感染しろと強制する権利が、ホワイトハウスに住み、ミネラルウォ−ターを飲むブッシュにあるのだろうか?
このベクテル社の姿に、水道支配を目指し、世界の「水支配」を目指す企業の実態が典型的に良く現れている
このボリビアにおける「貧乏人は水を飲むな」政策は、国連のグリーン・リベラリズム[green liberalism]政策によって推進されている。
水源地等の保護を目的とした「環境保護」=グリーン政策。安全な水を市民に提供する、という民主主義=リベラリズム
それ等を「表向き標榜」し、その事業を「民営化」路線で、ベクテル等の「多国籍企業に任せる」という政策である
『※利権団体と信者「あーあやっぱ日本はダメだから害コク企業に任せよう!^^」』
70 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 20:02:45.59 ID:yyxTaHl30.net
>>1 ほい^^
『貧乏人は水を飲むな」政策を取る国連=米国民主党アル・ゴア』
2002年、米国カリフォルニアを本拠地とするブッシュ大統領の建設会社ベクテル社と、ボリビアの市民との間で紛争が起こった
ボリビアのコチャバンバ市の水道事業の「民営化」によって、ブッシュのベクテル社が、その水道事業を買い取った
その途端、水道料金が2倍にハネ上がった
ボリビアの平均的なサラリーマンの収入の4分の1が、水道料金の支払いに消えて行く状態になり、
最悪の地域では収入の3分の1が水道代で消えて行った
日本に当てはめて見た場合、月収20万円の内、5万円〜7万円が水道代金だけで消えて行くという事態である
市民が怒り、デモを起こした理由は当然であった
しかも雨水を貯水し生活用水に使うと言う、ボリビアでは伝統的な水の利用方法に対してさえ
ブッシュのベクテル社は、「天から降る水の利用権は我が社にある」として、料金を徴収し始めた
今晩食べる食料の無い、スラム街の貧しい市民がバケツに雨水を貯め、それを飲むと、それに対し
数セントの金をブッシュは請求したのである。
ホワイトハウスに住み、分厚いステーキを食べ、自家用ヘリコプターで移動するブッシュが、である
56 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 19:58:16.19 ID:lmDSRgfB0.net
スマートメーターは健康被害があるから変えてもらったほうがいい。
アメリカでは健康被害のことをニュースで取り上げてるし、
オレ(日本)は睡眠障害が何カ月も続いて、さらにひどい頭痛になって
スマートメーターの取り替えを要求したら、昔のメーターはもうないからということで
通信機能をオフにする対応になったが、それで睡眠障害は解消した。
電磁波過敏症の人は増えていて、そのうち花粉症みたいに増えるはずだ。
そうなる前にスマートメーターを取り換えてもらえ。
75 :名無しさん@1周年:2019/09/24(火) 20:04:17.77 ID:q1ywF6Q70.net
あらよかった