1 :樽悶 ★:2019/09/07(土) 16:15:38.26 ID:c6/sTgWd9.net
がんの新しい治療法の開発を目指す研究の様子=2018年5月、東京都内で
https://www.tokyo-np.co.jp/article/education/manabuu/images/PK2019090602100077_size0.jpg
大学を出た後に大学院で研究を続け、高い専門知識(せんもんちしき)を身につけた「博士(はかせ)」になった人は、2016年度に人口100万人当たり118人と、アメリカや韓国(かんこく)の半分以下しかいないことが、文部科学省の研究所の調査(ちょうさ)で分かりました。2000年度より減(へ)ったのは、研究に力を入れてきた7カ国の中で日本だけでした。
病気の治療法(ちりょうほう)や高性能(こうせいのう)のコンピューターなど、新技術(しんぎじゅつ)で社会の問題を解決(かいけつ)するには、多くの研究者が育つことが必要です。しかし日本では研究のためのお金が続かず、就職先(しゅうしょくさき)も少ないなど、大変な思いをする人が多いので、学生が博士を目指さなくなったようです。
文部科学省は、若(わか)い研究者にもお金が配られ、大学の先生にもなりやすくなる仕組みをつくるなどの対策(たいさく)を考えています。
東京新聞 2019年9月6日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/education/manabuu/CK2019090602000158.html
562 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 17:02:10.66 ID:aJqOrdCM0.net
691 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 17:09:09.35 ID:P0vJDUOq0.net
925 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 17:25:45.90 ID:ZzQIoM+W0.net
224 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 16:36:31.70 ID:5SWBa0xa0.net
101 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 16:25:22.67 ID:SSepZvx80.net
664 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 17:07:17.37 ID:m5/CBSz+0.net
685 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 17:08:46.28 ID:wB1krdvR0.net
850 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 17:20:52.67 ID:6ZmU2Bl60.net
557 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 17:01:49.64 ID:SSepZvx80.net
455 :名無しさん@1周年:2019/09/07(土) 16:53:48.19 ID:GOgYVaW20.net