1 :みつを ★:2019/09/04(水) 01:49:12.74 ID:Rcj5ldzM9.net
https://www.asahi.com/articles/ASM876RQ4M87TIPE045.html
「軍国主義」「平和の象徴」? 国旗法20年薄れる関心
有料記事
安田桂子、岩崎生之助
2019年9月3日10時36分
国旗・国歌法が施行されて今月、20年になった。特に日の丸は学校や議会などでの掲揚が日常化したが、様々な思いで見つめる人たちがいる。
平和台陸上競技場(福岡市)で5月あったラグビーワールドカップのPRイベントで、巨大な日の丸が掲げられた。縦2・6メートル、横3・6メートル。占領下の1948年、福岡で行われた国体で、連合国軍総司令部(GHQ)が戦後初めて掲揚を許した旗だという。布は茶色く変色している。
イベントは福岡青年会議所が開いた。企画担当の立部光宝さん(39)は「平和を願って掲げられた日の丸を紹介し、イベントの魅力や訴求力を高めたかった。令和の新時代には平和の象徴と捉え直してもいいのでは」。参加者から苦情や疑問はなかったという。
日の丸は軍国主義のシンボルとされ、掲揚に抵抗を持つ人は少なくなかった。87年に沖縄県であった国体会場で引き降ろされ、燃やされたこともある。
相模原市の京極紀子さん(63)は法制化に危機感を抱き、反対活動を続けている。今年3月にも反対を訴える集会を開いた。法制化から20年。世間の関心は薄れたと感じる。「思想・良心の自由が守られるかという問題。少数しか声を上げないからと切り捨てられてはいけない」と話す。
旗の製造・販売を手がける1937年創業の東京製旗(東京)。59年の皇太子(現上皇)の結婚の時には連日1千枚単位の注文が入り、東京五輪があった64年も特需で生産が追いつかず、工場を新設。その後、需要は徐々に減り、国旗・国歌法施行後、日の丸は年間5万枚ほどで推移している。令和ブームに沸いた今春は普段の3〜4倍売れたが、ほどなく落ち着いたという。
小林達夫社長(62)は「学校…
残り:1213文字/全文:1912文字
15 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 02:31:08.44 ID:qEGTwpox0.net
2 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 01:50:43.25 ID:cYTgZIHo0.net
28 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 11:30:29.57 ID:+xp+0OEj0.net
21 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 05:31:18.83 ID:WRMhpgXk0.net
8 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 02:02:36.81 ID:awnP2uSY0.net
7 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 02:01:19.63 ID:HBMQD/BM0.net
19 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 05:01:16.63 ID:TMf1Soqg0.net
31 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 14:35:16.00 ID:6MrDMTq10.net
4 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 01:55:20.75 ID:hbeErUr/0.net
26 :名無しさん@1周年:2019/09/04(水) 09:59:40.62 ID:b8vXahd+0.net