1 :ひぃぃ ★:2019/08/30(金) 10:00:00.03 ID:9i+oYCob9.net
レバーとニラ、もやしを炒めた定番中華料理――みなさんは何と呼ぶでしょうか。この料理の呼称は二つに分かれる。「ニラレバ炒め」と「レバニラ炒め」だ。
どちらでも意味が通じ、同じ料理であるせいか、あまり深く議論になったことがない。
大手中華料理チェーンの餃子の王将では「ニラレバ」、大阪王将では「レバニラ」と違っているなど使う場所や人間によって分かれる。
そこでJタウンネットでは2019年6月8日から8月28にまで「『ニラレバ炒め』or『レバニラ炒め』 あなたはどっち派?」)と題して読者アンケート(総得票数555票を行った。その結果は……。
■編集部の表記ルールが決定
こちらは全国の結果を円グラフにまとめたものだ。いかがだろうか。レバニラ派は555票のうち433票、割合にして78%と圧倒的な支持を得た。
一方、ニラレバ派は133票、22%と大きな差がついてしまった。
投票の呼びかけ記事では、元々「ニラレバ」だったのが、アニメ「天才バカボン」の影響で「レバニラ」が広まったとする説を紹介。まさか、バカボンのパパの発言がここまで広がったのだろうか――。
こちらの地図は、各地の投票結果を表している。こちらでもレバニラ派が圧倒的に優勢。票数が少ない地域でレバニラ・ニラレバ派が拮抗することはあっても、ニラレバ派が優勢だった地域は一切なかった。
なお、10票以上の得票があった地域の中では、福島・茨城・岡山ではレバニラ派が100%に達した。
ちなみにレバニラとニラレバで記事の表記ルールは特に定まっていなかったのだが、Jタウンネットの姉妹サイト「J-CASTニュース」のT編集長にこの結果を伝えると、
「尊重せざるを得ない。今後の編集方針に活かす」
と真剣な面持ちでコメント。ニラレバ派が少数派であることにも驚いていた。
「ニラレバ炒め」と聞いても全く違和感がないため、今までは時と場合によって2つの名を分けてきた。しかし、この結果を見ると例え餃子の王将であっても「レバニラ炒め」と呼ばなければならないような気がする。
2019年8月30日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17003735/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/f/7ff02_1460_05ced885a61c08ebb3d308e457fb0def.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/a/2ac1d_1460_66a3e65cb15bbe232e259428637197aa.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/e/de57e_1460_e63631821eed58735fd25ab4ec2867db.jpg
47 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 10:13:42.40 ID:N47nC1qM0.net
154 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 10:55:09.36 ID:DA6LwxDa0.net
117 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 10:46:05.28 ID:QJcmY/Zb0.net
202 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 11:16:00.70 ID:q5gqj3KW0.net
185 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 11:10:06.84 ID:nCyzjBXa0.net
199 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 11:15:25.44 ID:H/k6wP5q0.net
129 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 10:50:31.51 ID:bv/1Cvpv0.net
120 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 10:46:42.25 ID:AXQDVHaB0.net
32 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 10:09:11.60 ID:zBA6mYWt0.net
182 :名無しさん@1周年:2019/08/30(金) 11:08:38.16 ID:H/k6wP5q0.net