元スレ
1 :みつを ★:2019/07/01(月) 02:12:57.88 ID:QhhINtjG9.net
※土日政治、夜の政治
首相、消費増税予定通りと明言 野党は凍結求める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000135-kyodonews-pol
2019/6/30(日) 21:00
YAHOO!JAPAN NEWS,共同通信
与野党の党首は30日夜、7月4日公示の参院選を控えて初の討論をインターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」番組で行った。
安倍晋三首相(自民党総裁)は、消費税増税に関し「10月から幼児教育・保育を無償化し、高等教育を無償化する。
そのためにも安定財源である消費税が必要だ」と述べ、予定通り引き上げを実施する考えを明言した。野党は増税凍結を求めた。
首相は老後資金2千万円問題に端を発した公的年金制度への不安を巡り
「デフレから脱却し、受給額が減らないように経済を良くする」
とし、年金の持続性を強調した。
前スレ
【自民党】安倍晋三首相 10月1日からの消費税10%への増税を予定通りと明言 野党は凍結求める★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561906594/
★1が立った日時:2019/06/30(日) 22:12:36.11
154 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 11:24:08.77 ID:UnJEQKFn0.net
>「デフレから脱却し、受給額が減らないように経済を良くする」
こいつ、根本的に勘違いしているけど、デフレは不況の原因ではなく、結果だぞ。
景気が良くなればインフレになるが、インフレにしても景気は良くならない。
雨が降ればみんな傘をさすが、みんなで傘をさしても雨は降ってこない。
120 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 09:23:18.45 ID:AomMNoQG0.net
野党は凍結!と叫んでも
その後予算をどーする?って展望が見えん
だから信用されない
民主党政権で有権者は知ってしまったんだよ
180 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 15:05:53.19 ID:upvui+Di0.net
野党で凍結求められる資格があるのは、
共産党と維新だけだけ、
民主政権下で法案通しておいて、
施行されてないのに反対するとか、
民主主義として一番やってはいけないことだよ、
もちろん三党合意もあったから、
自民も公明も言える資格はない。
10%になってから、あとで廃止にするなり、
8%にもどすなり言うならわかるけどね
そうしないと、票いれたのに、
やっぱりやめるわという党に誰が入れるねんとなるよ
野党がいつまでたってもダメなのはそこじゃないのか?
維新は増税賛成してるから、
共産に入れるしかなくなるけど、
アレルギーあるわなww
そんでいれるとこなあから棄権するんだよね
183 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 15:43:56.88 ID:i6FfS91C0.net
安倍さんのおかげで空前の好景気になったんだから2%ぐらいいいじゃん
それとも今は好景気じゃないと言うつもり?
107 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 07:57:13.32 ID:JpjF/1Vv0.net
世襲議員じゃ庶民の生活なんて理解不能だからな
何不自由なく育ち、Fランク大出身で民間企業経験3年未満
こんな経歴、普通なら首相なんてできない。
こういうのを選ぶ馬鹿がいるから日本が良くならない
127 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 09:51:58.08 ID:Tz0iKyk20.net
>>111 だから永久に増税凍結しろっていってるだろ
198 :名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 06:28:29.81 ID:P/S2rswS0.net
>>1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00065426-gendaibiz-bus_all&p=2
消費税10%で「リーマンショック数十個分」の悪影響
では、消費増税を実行した場合に日本経済が受ける被害はどの程度なのだろうか。
藤井氏は、
「分かりやすく言えば、リーマンショック数十個分の悪影響を与えるでしょう」
と言って、一つのグラフを示した。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00065426-gendaibiz-bus_all.view-002
これは過去25年間の実質民間最終消費支出の推移を示したもの。
このグラフからある重大な教訓が得られるという。藤井氏が指摘する。
「このグラフを一目で見てわかる通り、94年以降、日本では消費が大きく下落した年が4回あります。
具体的には、97年と14年の消費増税、08年リーマンショック、11年東日本大震災の時がそれに該当します。
このうちリーマンショックと東日本大震災という不可避な外的要因のアクシデントが起きた際には、消費は一旦大きく落ち込むもののその後は元の水準に戻っていることがわかります。
これに対して2度の消費増税時には、消費は一旦落ち込むだけでなく、その後も消費はそれ以前よりも低い伸び率になってしまっている。
消費増税は一時的なものではなく、恒常的な措置。そのため経済への悪影響が大きく、長期間にわたってしまうわけです」
確かに過去には消費増税をして以降、グラフの「傾き」自体が大きく鈍化していることが見て取れる。
さらに、以下のグラフは消費増税がなければ本来であれば実現できていたであろう経済成長推計値を示しているが、その推計被害額はリーマンショックによるそれの数十倍にも及ぶことがクッキリと見て取れる。
いま仮に消費税を10%に増税した場合、消費が「下落傾向」になる可能性すらある。
まさに日本経済に「壊滅的影響」をもたらしかねないというわけだ。
149 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 10:55:35.43 ID:9l5N80Nj0.net
>>122 まぁそもそも一昨年の選挙で消費増税に国民は賛成してるんだけどな
139 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 10:09:22.80 ID:D9TbLaDK0.net
>>128 消費税上げるなら所得税は下げてもらいたい
それでこそ公平
121 :名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 09:29:18.76 ID:JQ9ZwgEC0.net
個人から大企業への所得移転が捗るな。