元スレ
1 :ガーディス ★:2019/03/27(水) 18:14:50.80 ID:ypBjfQdp9.net
政府は27日、法務省外局として4月1日発足する出入国在留管理庁の初代長官に同省の佐々木聖子入国管理局長を起用する人事を発表した。
同庁次長に高嶋智光人権擁護局長、高嶋氏の後任に菊池浩最高検検事をそれぞれ充てる。
入管庁は、外国人就労拡大に向けた新在留資格の導入に合わせ、入管局を格上げして設置される。入国審査や強制退去を扱う出入国管理部と、外国人の在留管理や受け入れ環境整備を担う在留管理支援部の2部を設け、審議官2人を置く。入国審査官らを増員し、5432人態勢となる。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16224913/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/6/26ef5_1596_20190327at52S_p.jpg
37 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:34:15.40 ID:aUbKsSVE0.net
7 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:18:08.38 ID:i0KDVnEF0.net
31 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:31:57.12 ID:aUbKsSVE0.net
世界で一番価格差の激しいもの、それは“労働力”です。
エマールは、このアウトソーシングと
労働力の価格差をコンサルティングした、
新しいサービスを提供している企業です。
https://web.archive.org/web/20040610122457/http://www.emar.co.jp:80/emar-j.html
客が来ないから値下げをする。
値下げのために、人を入れ替える、移民を使う。
しかし、そのことによって、少子化が進む、人口も流出する。
この悪循環は、悪徳企業の目先の欲得が、
政治と結びついてしまったことによって起きている。
日銀や公金でどうにかしょうというのも問題だ。
いうなればこれは、枝葉を刈り取っているだけで、
デフレやら不況とされる現象の根本原因については、
何一つ言及されていない。
というか、彼らにはそれはできないんだろう。
中国にしても移民にしても、やってきたのは
自公党、与党の支援者の人たちなんだから。
57 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 20:04:07.48 ID:wiN249JA0.net
期待 よいお名前
25 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:29:41.59 ID:BkLcxpzl0.net
27 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:30:26.45 ID:aUbKsSVE0.net
《編訳者解説》
(中略)
ウィルバーフォースの運動には、西インド諸島の富裕な商人たちから、
英国ならびにその植民地に
経済的な打撃を与えるものであるとの反対が唱えられた。
また、リヴァプールの商人たちは、
地域の経済に重要な役割を果たしている奴隷貿易を
廃止しないようにとの請願書を国会に提出した。
このような状況下で、1789年、
ウィルバーフォースは枢密院の調査報告なども引用し、
下院で奴隷貿易反対を訴える三時間半に及ぶ演説を行った。
こうして、1792年には
下院が奴隷貿易の暫定的廃止を可決したが、
上院では否決された。
(中略)
いずれにせよ、反対派の巻き返しなど紆余曲折はあったものの、
最終的には1807年、きしくも、ニュートンが亡くなる年に、
英国国会の正式の手続きによって奴隷貿易廃止の法律が成立した。
(「アメージング・グレース物語」ゴスペルに秘められた元奴隷貿易商人の自伝
ジョン・ニュートン[著] 中澤幸夫[編訳] p.228-229より引用 )
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqlpe3
12 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:19:59.91 ID:l/FdBjAp0.net
権太な感じだな
40 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:35:03.10 ID:aUbKsSVE0.net
セーフティーネットについては、いずれ、
財政難を理由に、打ち切られるだろう。
彼ら企業にとって重要なのは、
合理化に必要な規制緩和をしてもらって、
おまけに補助金をつけてもらうことなんだよ。
そのためには、明るいビジョンが必要で、どんなウソでも付くよ。
そしてね、あとのことなんだけど、
君たち国民一人ひとりのストーリーはどうでもいいんだよ。
例えば君が、この先どういうヘマをやろうが、
最終的に、数年後に破産するとして、誰が何割の過失だったとかは、
その他の大勢の人たちからすれば、まったくどうでもいい話だ。
しかし、’90年代にはじまった奴隷貿易の拡大のように、
国の誤った政策によって、80万人だとかの国民が
同じような形でいやおうなく悲惨なストーリーに追い込まれる
ようなことだとすれば、これは問題視されるだろう。
そういうことが、いまある情報から、ある程度想像がつくのであれば、
説明しておいたほうがいいんじゃないかな。^^
AIにしても何にしても、最終的には海外の大資本が総取りするんだから、、
いくら儲かるにしても、税金が取れないんじゃないかということだ。
おそらくほとんどの人たちにとっては、割に合わない投資でね、
損することはあっても、得することは、ほとんど無いだろう。
50 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:43:18.59 ID:nv7D52wq0.net
16 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:22:15.81 ID:jZHImuXU0.net
出入国在留管理庁?
馬鹿も休み休み言え!
日本国礼讃忠誠歓迎・売国奴国外追放管理庁なら許すわ
4 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:16:24.76 ID:Tf81v5pS0.net
チェンジで
43 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:37:52.87 ID:aUbKsSVE0.net
46 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:38:49.12 ID:aUbKsSVE0.net
就職氷河期の頃は、バブルがはじけた後ではあったが、
長い尺度でみると、景気はそれほど悪くはなかったといわれている。
就職氷河期の原因として、よくいわれているのは、
団塊ジュニア世代の人口が多すぎたために、
就職できない人が大量に出たというものだ。
しかし、人がいて、貯金を持っているなら、
その分、需要はあるわけだから、何らかの仕事はあるはずだった。
ところが、この頃から、急激に伸びていたものがある。
それは外国人労働者だ。
バブル後の日本企業は、多額の負債を抱えていて、
低賃金の労働者を必要としていた。
そして、この給与水準、労働条件が定着してしまった。
法的な節目は、海部内閣と宮沢内閣での大改正だ。、
かくして庶民の貯金は、どんどん減って行ったが、
安い外国人労働者を利用した企業は、
どんどん収益を上げ、そうでない企業を潰していった。
52 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:49:18.28 ID:femDkTa90.net
この長官はかなり先見の明はあるな。
25年以上前の著書が現代の実習生の真の姿を的確に捉えてる。
そのぐらいの昔ともなれば外国人労働者=食いつめ貧民のイメージが大多数を占めてたろうに。
35 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:33:28.68 ID:aUbKsSVE0.net
51 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:47:55.19 ID:N6PqzS2N0.net
ブラック企業の奴隷的労働力を大量輸入するために
血税をたんまり使います(笑)
29 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:30:55.28 ID:aUbKsSVE0.net
平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、、
特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで
それを補填していた。
また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、
多くの者は超過勤務をいとわず、
外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、 (中略)
主に利益を得たのは、一部の企業である。
企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、
賃金上昇を緩和し、
低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。
もっともこれにより採算性のない事業が継続し、
労働力を節減する機械への投資がおろそかになった面もある。
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html
29 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:30:55.28 ID:aUbKsSVE0.net
平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、、
特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで
それを補填していた。
また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、
多くの者は超過勤務をいとわず、
外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、 (中略)
主に利益を得たのは、一部の企業である。
企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、
賃金上昇を緩和し、
低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。
もっともこれにより採算性のない事業が継続し、
労働力を節減する機械への投資がおろそかになった面もある。
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html
14 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:21:06.85 ID:XQ24h/uO0.net
どの聖徳太子だよ
41 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:36:54.14 ID:aUbKsSVE0.net
32 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:32:15.87 ID:aUbKsSVE0.net
26 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:29:48.47 ID:aUbKsSVE0.net
30 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:31:14.51 ID:aUbKsSVE0.net
移民受け入れはどのように正当化されていくのか
具体的には、こうである。
一方には、移民の流入により
賃金の低下や失業を余儀なくされたり、
移民の多い貧しい地域に居住せざるをえないために
治安の悪化やアイデンティティーの危機にさらされたりする
中低所得者層がいる。
他方には、移民という低賃金労働力の恩恵を享受しながら、
自らは移民の少ない豊かで安全な地域に居住し、
グローバルに活動する富裕者層や、
多文化主義を理想とする知識人がいる。
彼らエリート層は、移民国家化は避けられない時代の流れであると説き、
それを受け入れられない人々を軽蔑する。
そして、移民の受け入れに批判的な政治家や知識人に対しては、
「極右」「人種差別主義者」「排外主義者」といった烙印を押して
公の場から追放する。、
https://toyokeizai.net/articles/-/254395?page=3
21 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:28:01.81 ID:veNIpu1I0.net
聖子ちゃんしっかりやるんやで
法を犯したら強制送還やで
8 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:18:25.92 ID:BBdziFeD0.net
朝鮮人排斥運動のTOPですね。
44 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:38:07.67 ID:aUbKsSVE0.net
「デフレを脱却するには、消費者の意識を変えてもらわなくてはならない。」
それが「アベノミクス」の大前提だったが、
そもそもそこからしておかしい、わかっていないということになる。
いや、わかってはいるんだろうが、言えないのだろう。
なぜなら、企業と中国との間を取り持って来たのは
他ならぬ自分たちなのだから。
悪名高い「技能実習」制度の元になった「研修」制度は、
日本企業が製造拠点を海外へ移転させるための制度だった。
38 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:34:31.67 ID:h67mGb4S0.net
>>1 おい、スレタイなんだこれ
聖子って期待したじゃねえか
15 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:21:23.04 ID:ypBjfQdp0.net
34 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:33:04.97 ID:0eWvhIny0.net
不安しかないわ
33 :名無しさん@1周年:2019/03/27(水) 18:32:50.34 ID:aUbKsSVE0.net
少し考えてみればわかると思うのだが、
本当に完全雇用に近づき
本当に人手不足なら
賃金はかなり上昇し、
経済も回復、金利も上昇しているはずだ。
しかし、一部大手企業では若干のベースアップはあるものの、
人手不足感が強い業種(運輸・福祉・建設など)や、
中小企業では給与の減少が続いているのだ。
つまり、実は今の日本で
人手不足の問題など
本当は存在していないということである。
日本の生産年齢人口(15〜64歳)は5,800万人程度であり、
就業率は7割程度とまだまだ余力十分だ。
また、働く意思のない人を含む非生産年齢人口は
何んと2,000万人弱も存在しているのだ。
つまり、4,000万人強が就業しており、
3,600万人強も待機していることになる。
これでわかるだろう。
そう、今の日本で成長を阻害するような
人手不足問題など存在しないのだ。