元スレ
1 :ガーディス ★:2019/01/27(日) 11:55:45.32 ID:Bk4/b1iF9.net
7月に日本近海で商業捕鯨が再開されるのを前に、日本の魚食文化を伝える活動に取り組むNPO法人「海のくに・日本」が25日、東京都豊島区の
区立西巣鴨小学校(野村友彦校長)で出前授業を行った。メンバーは日本が昨年末、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決めた経緯や理由を説明。
全校児童約340人が、給食で竜田揚げなどの鯨肉料理を味わった。
この日の授業には5年生41人が出席したが、クジラを食べたことがある児童は一人もいなかった。海のくにのメンバーは、IWCで日本や
ノルウェーなど鯨肉を食べる国と、米国やオーストラリアなど鯨肉を食べない国が対立してきたことを説明。白石ユリ子理事長は
「日本だけが正義ではない。反対する国にも正義はある。日本は30年以上、反捕鯨国を説得しようと努力したが、だめだったので脱退した」と語りかけた。
児童たちはメンバーが持ってきた鯨肉のにおいをかいだり、クジラのひげをさわったりするなど、興味津々の様子。今年度の調査捕鯨で捕獲した
南極海のミンククジラの竜田揚げや、クジラの皮を使ったみそ汁が給食で振る舞われ、口々に「おいしい」とおかわりしていた。【加藤明子】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000101-mai-soci
給食で小学生に振る舞われたクジラのみそ汁(右下)と竜田揚げ(中央)
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190125-00000048-jijp-000-view.jpg
328 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 17:32:39.85 ID:hdIMsvmx0.net
>>324 クジラと食性を同じくするマグロが激減してるの知ってるかな?
クジラの捕獲は漁業関係者の要望でもあるんだよなぁ、害獣としての
457 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 19:09:33.18 ID:73mwwEnz0.net
糞コテ以上に香ばしいな、こいつw
92 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 12:56:08.60 ID:qQg6Pg1n0.net
>>83 ワシントン条約はEEZからの水揚げは完全フリー。以上
545 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 20:24:06.51 ID:qQg6Pg1n0.net
>>538 ああ良いよ。日本は差別主義者に媚びへつらう必要なんて全然ねーから。ボイコットしたい奴は勝手にやれば良い。
わが日本は、ボイコットした連中が「やっぱり参加すれば良かった」と地団駄踏むような、歴史に残る素晴らしい大会をやれば良いだけだ!
301 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 17:09:30.66 ID:QhtVF7NBO.net
>>297 じゃあ統計取ってみろ
クジラなんか食ったことねー日本人が大半だから
クジラ肉なんて今の日本じゃね、ゲテモノ扱いだよ
それが現実だから
864 :名無しさん@1周年:2019/01/28(月) 00:07:10.99 ID:pkuGMsCY0.net
>>849
医学部や法学部、そして、医師や法曹や科学者は、膨大な量の論文を短時間で処理するのが普通だ。
これが、能力差だ。
「アンカがないから読んでない」は、言い訳にはならない。
こんなこと、高学歴の間では常識だぞ。
890 :名無しさん@1周年:2019/01/28(月) 00:13:02.85 ID:0ODuGdMj0.net
731 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 22:28:56.86 ID:73mwwEnz0.net
209 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 14:59:36.29 ID:gUUrrweN0.net
395 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 18:22:57.50 ID:JxyHGNls0.net
鯨は外敵がいないから人間が適度に間引きしてやる事が自然バランス的に重要なんだよね
人間も自分たちで戦争して間引きしてるし
896 :名無しさん@1周年:2019/01/28(月) 00:14:59.75 ID:pkuGMsCY0.net
>>889 >「鯨肉の相対取引」
鯨肉の相対取引だとして、>>823の水銀に関して何を言いたいのでしょうか?
532 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 19:58:14.16 ID:6KVTlhs10.net
この間スーパーで鯨の刺し身買って食ったけど
あまり美味しくなかったぜ
スーパーだから売れる様な美味しいの売ってる筈なんだが
まああれでも美味しい方なんだろう
つまり鯨の肉なんてそんだけのもんなんだよw
899 :名無しさん@1周年:2019/01/28(月) 00:16:22.92 ID:REMa50ar0.net
そんなもんより松坂牛でも差し入れたほうが本気で喜ばれるぞ
660 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 21:31:18.47 ID:fIlNpU1a0.net
利権や雰囲気で捕鯨反対。
175 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 13:45:11.32 ID:xCXLCdMm0.net
どうするのこれ?
http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html
モラトリアムと日本の南氷洋における捕獲調査 〜 概観
(日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より)
長崎 福三
日本鯨類研究所 理事長
結果としては 鯨の保存と長期的利用の確立に失敗したことになる。 失敗の原因はいくつかある。
しかし最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価が
できていないのに、捕鯨は急速に拡大した。
一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているという
ことは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。
鯨の寿命は種類によって異なるが、一般に長い。 シロナガスでは最長寿命が120年、マッコウで70年と、ともに人間の平均寿命を 上廻っている。
寿命が長いということは自然死亡率が小さいことを意味し、多数の年令層を 含むことになるので、一般に漁獲の影響が現れ易い。
鯨は大体生後10年位になると性的成熟に達し、子を産むことになるが、妊娠期間が 長くヒゲクジラで11ケ月、マッコウで16ケ月を要する。 1回の
出産は人間同様 1 頭であり、哺乳期間は 6ケ月から 2年に及ぶ。 つまり、ナガス、シロナガスでは成熟した雄が 2年に 1頭、マッコウでは 4 〜 5年
に 1頭ということになる。 従って成熟雌を間引けば、生まれてくる仔獣の数に直接反映してくる。
「日本が妊娠中のクジラを殺害」海外メディア一斉に調査捕鯨を批判 「なぜ殺す?」
2017年末から2018年初めにかけて南極海で行われた調査捕鯨で333頭のクロミンククジラが捕獲されたと記載されている。このうち妊娠している個体は122頭だった
https://newsphere.jp/world-report/20180601-3/
844 :The Empress of the Earth :2019/01/28(月) 00:02:17.23 ID:pkuGMsCY0.net
>>828 >相対取引を知らない発達障害
当事者ではないが、私が答えます。
医学並びに科学専門用語では「キレート」と言う。「相対取引」という語彙は使わない。
医学や科学の門外漢なら知ったかぶりすべきではない。
376 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 18:08:54.10 ID:qQg6Pg1n0.net
>>373 アホか。オブザーバー参加がどうダメなんだ?ICJ判決はICRWに関するものなのに?
それを説明してくれ
897 :名無しさん@1周年:2019/01/28(月) 00:15:21.13 ID:UZ1Ce5v60.net
>>884 836 名無しさん@1周年[] 2019/01/27(日) 23:56:59.81 ID:O5truSCd0
>>831
はいはい、だから何?
As of 2018, the IUCN Red List labels the common minke whale as Least Concern[30] and the Antarctic minke whale as Near Threatened.[31]
COSEWIC puts both species in the Not At Risk category [1]. NatureServe lists them as G5 which means the species is secure on global range [2].
447 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 19:02:59.72 ID:gUUrrweN0.net
多額の税金が南極海・調査捕鯨に投入されていたはずだけど
税金の使い道として正しかったのか総括することはないのか
138 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 13:21:26.47 ID:TS1rTa5E0.net
370 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 18:02:12.10 ID:3SMXLTfn0.net
422 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 18:40:56.35 ID:XCBwSzgV0.net
いま合法的なルートで鯨肉を調達したら和牛より高いからなw
こんなんイベントでしか食わないだろ
621 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 21:11:00.44 ID:bOleO3GH0.net
>>552 部位によるし、処理にもよるけど脂凄いからやめた方が良いwww
ファイヤーまでは想定内だな。
909 :名無しさん@1周年:2019/01/28(月) 00:21:22.79 ID:UZ1Ce5v60.net
>>904 え、利権に関係してるのに底辺なの?
ならごちゃごちゃ騒ぐようなレベルの利権じゃないってことじゃん。
世界一の馬鹿血統白人として頑張れ猿。
50 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 12:27:51.89 ID:hc9m8yNV0.net
宗教上の理由で鯨は食べられないと言っていたやつが
クラスに一人いたが何の宗教だったのだろう。
そいつの分はみんなでじゃんけんしてた。
ちなみに大阪
594 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 20:55:58.58 ID:eB9wUSHP0.net
>>589 あるだろ?
豚肉とは大して変わらん
たったの23とか
181 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 13:47:41.53 ID:hdIMsvmx0.net
>>170 調査捕鯨の終了とIWCへのお布施が無くなる事で45億円くらい節約できるかな
よかったよかった
849 :名無しさん@1周年:2019/01/28(月) 00:04:17.23 ID:UZ1Ce5v60.net
>>841 安価打たれてもいないものを見るわけないじゃん。
世界一馬鹿の血統かよw
55 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 12:34:37.54 ID:83HtcTC80.net
>>13 武田教授が話していたけど、日本は相手の立場に立って考えないから駄目だと。
鯨にモリを撃つところから解体するところまで詳細に、全部無駄なく使いますよ
自慢げに映像等で説明をしすぎると。
米、豪は決して牛を殺したり解体するところは見せない。
453 :名無しさん@1周年:2019/01/27(日) 19:08:03.00 ID:73mwwEnz0.net
>>449 > 「2007年、IWCでは南極海の特定海域で鯨類を死に至らしめるような調査捕鯨を一旦中止するよう日本に求める決議が採択されたが、日本はこの後も調査捕鯨を継続した」
自粛決議(笑)がどうかしたか?
法的強制力もないものを引っ張ってきて違反(笑)ってか?
もういい加減見苦しいわ。死ね。