元スレ
1 :樽悶 ★:2018/11/17(土) 23:39:04.64 ID:CAP_USER9.net
【動画】松江市の遺跡でサメの歯大量出土
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20181114/movie/4030001671_20181114184449.html
出土したサメの歯の一部
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181114003675_comm.jpg
サメの歯などが出土したシコノ谷遺跡=県埋蔵文化財調査センター提供
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181115003541_comm.jpg
松江市朝酌町で見つかった縄文時代のサメの歯(県庁で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181114/20181114-OYTNI50054-L.jpg
◇松江 県埋文センター「食生活分かる」
県埋蔵文化財調査センターは14日、松江市朝酌町のシコノ谷遺跡で、縄文時代のサメの歯156本が見つかったと発表した。全国では北海道石狩市の遺跡で発掘された272本に次ぐ出土数で、全長3〜4メートルのメジロザメ科のサメ3種類のものとみられる。同じ場所からはクルミの殻やシカの骨なども見つかり、いずれも食料としていたと考えられ、同センターは「当時の食生活がうかがい知れる貴重な発見」としている。
シコノ谷遺跡では、宍道湖と中海を結び、松江市中心部を流れる大橋川の改修工事に伴い、今年6月から発掘調査を行っていた。
同センターが、川の北側にある700平方メートルの土地を3メートルほど掘ったところ、縄文時代前期〜晩期(約7000年〜2600年前)の地層から、約1・2〜2・2センチのサメの歯が大量に見つかった。穴を開けて装身具として使われていたサメの歯は全国各地で発見されているが、そのままの状態で大量に見つかるのは珍しいという。
同センターによると、縄文時代の中海は日本海とほとんどつながっていたという。広江耕史・文化財保護主任は「この地域の縄文人が中海に入ってきたサメや魚を捕まえて生活していたことが分かる。サメが縄文時代の食料として身近な存在だったと考えられる」と話している。
同センターは18日午前11時から現地説明会を行う。問い合わせは広江文化財保護主任へ。
朝日新聞 2018年11月17日10時07分
https://www.asahi.com/articles/ASLCG3PSCLCGPTIB00B.html
読売新聞 2018年11月15日
https://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20181114-OYTNT50192.html
159 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 14:11:23.08 ID:WO6JbhHc0.net
63 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:51:35.30 ID:QrZnFnxk0.net
114 :名無しさん@13周年:2018/11/18(日) 04:07:32.59 ID:tR2ejtQgT
93 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 02:39:48.47 ID:NdBZx24g0.net
鉄腕DASHでサメの歯の銛作って使ってたよね、学会でも色々説はあったが始めての
実験だったとか
>>16
週刊少年チャンピオンに連載している猫のマンガ「木曜日のフルット」で
栗を食べていた山の民がウニを栗と間違えて栗(実際にはウニ)を食べない海の民を
馬鹿にし、いざ食べようとしたら栗ではない事に気付いたが煽った手前食べるしかなく
でも食べたら美味しかったってのがあったなあ
149 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:09:16.11 ID:Kfcu2vJO0.net
その頃はワニって言ってたと思うんだな
107 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 03:27:09.73 ID:UQ7ERUtW0.net
縄文人はとにかくフグが好きだな。
一家の遺骨とフグの骨が一緒に出てくる時があって、フグの毒にあたって死んで、
家ごと埋葬されたと推測されるものも出る。
27 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:48:36.68 ID:2CiD0N9Y0.net
人は見た目はあまり抵抗ない。問題は臭い。
くさいのに敢えて食った奴は偉い。
116 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 04:39:30.39 ID:1Y0yyA6t0.net
サメ美味しいんだけど最近売ってない
足が早いってのもあるんだろうけど
92 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 02:27:35.34 ID:stsZTzB90.net
メガロドン食ってたのか?
58 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:29:18.98 ID:bnInybS/0.net
1hyde
62 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:50:41.01 ID:QrZnFnxk0.net
「朝鮮半島からは人も文化もぜったいに来てない!」「半島を回避して来た!」
と言い張るのっぺり顔、一重まぶたのネトウヨが恐れる遺伝子解析
自分はいったいどこから来たのか。遺伝子解析で数万年前の先祖を明らかにします。
業者まとめ
http://blog.livedoor.jp/mukamikami000/archives/2871401.html
湘南美容クリニック
https://www.s-b-c.net/contents_eyelid/column/hitoe-mabuta/1768.html
日本人のまぶたは、男女ともに一重が7割程度、二重が3割程度だと言われています。
二重まぶたの形にも、いくつか種類があります。
日本人の二重には末広型と呼ばれるタイプが多く、西洋人の二重には平行型が多いのが特徴です。
平行型二重は目頭の上から二重が始まり、より目が大きく見えます。
これに対して末広型二重は、目頭より少し目尻寄りから二重が始まるすっきりした形です。
日本人の顔 https://youtu.be/DyUCSkyUefA?t=173s
典型的な日本兵 平均身長157cm 体重52kg
どの兵士も瓜ふたつで、同じネガからの焼き増しを思わせる。
NHK「一重まぶたは二重まぶたのより進化したもの
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526642595/
動画 チコちゃんに叱られる! 13:57〜
ttp://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=monako5&skey=チコちゃんに叱られる&prgid=56062207
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117183909
世界で一番圧倒的に、一重まぶた顔の人口が多いのは我が日本国の日本人だと思いますが?
こういう質問をすると、なに言っているんだこの野郎!一重まぶたは韓国人の代名詞だよ!
とか言う人もいるかと思いますが、はたしてどうなのでしょうか?冷静に考えて見ましょう。
基本的に一重まぶたの目を有している民族は、世界の中でも一握りにすぎません。
民族学的にモンゴリアンと呼ばれる極東に生息する一部の民族だけにしか存在しない希少種
と考えてよろしいでしょう。具体的な現在の国や地域をあげると、モンゴル、ロシア極東地方、
中国東北地方、朝鮮半島、そして日本列島です。
モンゴルやロシア極東は人口がかなり少ないので、一重まぶたの人口の絶対数が少ないです。
みなさんが大好きな朝鮮半島の人々なのですが、韓国人の人口が約5千万人、北朝鮮人では
2千万人弱しかいません。まあ彼ら朝鮮民族がすべて一重まぶたではありませんから、たと
えば韓国人の8割が一重だと仮定すると4千万人くらいが一重まぶたと言うことになります。
さておまたせしました。我が日本なのですが、日本人は一重の方が二重より圧倒的に多いと
思いますよ。奥二重とか言ってゴマカス風潮も有りますが、奥二重は残念ながら典型的な
朝鮮半島に一番多く見られる一重まぶたです。サッカー日本代表を例にしても香川をはじめ
9割がた一重です。奥二重に近い長谷部も一重に分類されるでしょう。フェンシングの太田
選手はきれいなアーモンドアイですよね。
日本人の一重率を9割と考えるのもやや強引ですので、まあ7割とでもしておきましょう。
日本の人口は約一億3千万人ですから、約9千万人が一重まぶたということになります。
まあ妥当な数字でしょう。この数字で判断すると、皆さんが大好きな韓国人の一重まぶた
人口の倍以上で(韓国は前述約4千万人)日本は韓国を完全に凌駕しています。
で、日本が世界一の一重まぶた顔と言うことになるのですが、少し待ってください。
実は、中国北部の民族を忘れていましたね〜。中国の北部から東北部にかけては北京
の周辺を含めると5億人強となり漢民族が多いのですが、モンゴル族、朝鮮族、満州族、
少数民族も三割程度分布しており、その8割が一重まぶたと想定すると約1億人強が
該当するのではないのでしょうかね。
まあ適当な概算ではありますが、少なくても皆さんが大好きな韓国人より日本人の方
が一重まぶたが圧倒的に多いのは間違いない事実だと思いますがね?
我々日本人は、韓国人や中国人たちとは極東アジアの地に”呉越同舟”だと理解する必要があります。
我々と彼らは、”五十歩百歩、大同小異、団栗の背比べ、似たり寄ったり”とかの状況であることも肝に銘じるべきです。
他の地域とくに欧米人たちが、日本人と韓国人を”似て非なるもの”と評価していると考える日本人も多いですが、
それはちょっとした大間違いです。欧米人から見た日本人や韓国人そして中国人の印象は”目くそ鼻くそ”です。
52 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:20:02.05 ID:1/7cIZTd0.net
なんか臭いけど食べるもん他に無いしなぁ 我慢するか
って感じだったのかな
4 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:41:12.59 ID:MvSDz5Dj0.net
人間は食べないの?
108 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 03:27:25.27 ID:stsZTzB90.net
人を襲う可能性のある鮫って確か8種類ぐらいで、しかも本当に危険なのは3種類しかいなくて、更にそれらに遭遇する事は普通は滅多にあり得ない。
13 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:43:26.24 ID:+sHiYqEW0.net
傷みが早いから運搬に弱く、あまり食べることがないだけで、
漁師町なら普通に食える食材だろう。
48 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:06:21.93 ID:9GqV4J7x0.net
サメはションベン臭いのに、食ったかなあ?
47 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:05:10.97 ID:PsselX/f0.net
仙台の笹かまは網にかかりすぎて処分に困ったサメのすり身を使って作った「処分品」だということは
あまり知られてないな?
今はサメのすり身じゃないのか?
129 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 06:21:16.65 ID:g/9vbq3q0.net
109 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 03:32:58.56 ID:QGyhB9ya0.net
一回でいいから縄文人の世界にタイムスリップしてみたい
かわいい子とのセックス事情知りたい
意外と18歳と11歳とか、今ならアウトなカップル当たり前に存在したんじゃね?
そのまま子作りしたりな
子供は化粧しなくても綺麗だから、今のかわいい子と大差ないだろ
そーゆー映画作ってくれねーかな
147 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 11:08:25.39 ID:2tIOid2P0.net
15 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:44:12.06 ID:9fOSGEk80.net
64 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 00:52:08.11 ID:S09vlibC0.net
サメってアンモニア臭いんだっけ
158 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 14:10:27.97 ID:iiYEG47jO.net
>>128 サメの骨は軟骨で地中で分解、硬い歯だけが分解されずに残ったんじゃないかなぁ
21 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:46:43.94 ID:UQzzR6vc0.net
網も無くモリで付くしかなかったろうから、水面を漂うサメは格好の獲物だったはず
94 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 02:41:08.26 ID:AjdSHy0a0.net
シカとかサメとか、昔の方がリッチな食文化じゃねえかよ
103 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 03:14:28.45 ID:hxPvBPUJ0.net
大国主がうさぎを見た時は、皮を剥がされて、ピンク色だったと、書いてあったな古事記
で、お前は鮫を騙した!悪いことだ! けど報いは受けた! ということで、 うさぎに、清水で全身を洗ったあと、
笹?かなんかの、葉っぱを敷いて、その上でゴロゴロすれば、生え変わる! と言ったらしい。
そのとおりにして、元に戻ったうさぎは、大国主に、 鬱陶しい兄貴どもを排除して、出世する ヒントを与える。
だったかな?古事記では。
19 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:45:39.28 ID:xK9I6lLq0.net
オルファの刃も見つかってないか?
155 :名無しさん@1周年:2018/11/18(日) 14:01:47.67 ID:H2Kxh0Mr0.net
おれの家の猫も腹減ってれば、多少不味くても何でも食べる
28 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:48:36.76 ID:OEnX6H//0.net
河豚を喰ってたんだよ鮫くらいなんてことは無いわ
34 :名無しさん@1周年:2018/11/17(土) 23:50:15.23 ID:ZBc02IjE0.net