元スレ
1 :みつを ★:2018/11/11(日) 18:54:39.73 ID:CAP_USER9.net
酒スレ
2018/11/11
1918年11月11日、第一次世界大戦が終了しました。今年は第一次世界大戦終了から100年の記念の年ということで、欧州などで大規模な記念式典などが予定されています。
我々日本人にはあまり馴染みのない第一次世界大戦について、この機会に想いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
さまざまなご意見をお待ちしています!
みつを
★1のたった時間
2018/11/11(日) 08:07:44.88
前スレ
【第一次世界大戦終了200年記念】第一次世界大戦でドイツが勝つ方法を教えて
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541891264/
198 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 23:28:02.09 ID:5S9/tuG90.net
ID:FgX0J3+GO
コピペバカ一代
もはや荒らしだな
283 :名無しさん@1周年:2018/11/12(月) 10:16:07.32 ID:qdjcjQGf0.net
戦略以前に政略段階で、英仏露に包囲されていた。
これを戦略次元で挽回するのはシュリーフェン将軍がいくら頭を絞っても、至難の業。
ドイツに残されていた唯一の策は、オーストリアを見捨てて、戦わないことだ。
269 :名無しさん@1周年:2018/11/12(月) 02:44:28.29 ID:7t+z8WUIO.net
シュリーフェンプランがあったから自動的に戦争になるからどうしょうもなかったとか言うやつは馬鹿なの?
そういうプランがあったから負けたとか
何様?神なの?
実際は何一つ想定通りになることはなく予測できる者はいなかった
そもそも全面的な戦争になるとかロシアやドイツやハプスブルグが滅ぶ
スターリンやヒトラーみたいな化け物が出て世界が地獄に投げ込まれるとか予測できる奴はいなかった
そもそもイギリスやアメリカがフランスやロシアの側につくかさえ
正確に予想できない
馬鹿みたい
人は未来なんか予測できないし
あの時こうすれば勝てたとかは無意味
236 :名無しさん@1周年:2018/11/12(月) 00:08:24.35 ID:OjBXBIjS0.net
>>234 それは問題ないやん
イギリス国民が死んだわけではないし。
敵国が餓死しようが放っておけば良い
減りすぎれば勝手に子作りするし、増えれば余った分が餓死するだけよ
136 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:12:12.40 ID:OLL9/vB30.net
そもそもオーストリア皇太子が殺されただけでドイツが参戦したのが間違い
244 :名無しさん@1周年:2018/11/12(月) 00:17:44.37 ID:OjBXBIjS0.net
>>239 それは愚策やで
史実よりさらに悪くなる
273 :名無しさん@1周年:2018/11/12(月) 02:51:03.42 ID:U12vo2ym0.net
>>193 ドイツと同盟等裏切ってルーズベルトと仲良くしとけば石油は大丈夫だったよ
186 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 23:14:45.14 ID:Ij2GlTsl0.net
>>180 東西ドイツ統一の時のフランスのブラックジョーク
「大好きなドイツは2つあったほうが良い」
(大嫌いなドイツが統一されて強くなるのを嫌がっている事の暗喩)
145 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:20:05.40 ID:7AMAcnyI0.net
まぁ第一次世界大戦が終わってドイツに多額の賠償金を請求したから
それに苦しんだドイツの中でヒトラーが台頭してきたってのもあるからな
ヒトラーは賠償金を踏み倒したけどw
ヒトラー自身も税金滞納してたのを踏み倒したけどね
116 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 20:48:08.96 ID:ZG0/++jq0.net
>>1 WW1とかどうでもいい
現在のデリバティブを収束させろよ劣等ジャーマン
135 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:11:38.18 ID:1Ay+BTBe0.net
>>77 ワイマール共和国こそ、「棚ぼた民主主義」の最たるものだろww
ずっとドイツ国法学(本家本元の「国家法人説」)でずっと回してきた国家法人そのものが叩き潰され、
フランス流の「共和国」が、戦勝国側によって与えられた。
こんなもんが機能するわけがない。
結局、体制持て余した挙げ句、国民自体が極右と極左に分裂してガチンコバトルの末極右が勝ち、ナチス体制になる。
そもそもドイツ革命なんて、兵隊がやけになって反乱を起こしただけですぜ?
そうしたら口だけ番長のヘタレ皇帝がとんずらしてしまい、あっさり第二帝政が終わった。
100 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 20:07:16.14 ID:z2S+9Hvq0.net
>>95 > ビスマルクみたいに外交で音頭取れる奴が居なかったのかね。
ツィンメルマン「俺に任せとけ!メキシコと日本を口説いてくるぜ!」
23 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 19:06:14.73 ID:s5B2p+nq0.net
ちなみに共産主義を輸出したのは第一次世界大戦中のドイツ。
その後のナチズムの枢軸国を演出した。
騎士団の国だわな。
132 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:03:35.62 ID:tQIFI8EL0.net
>>129 NHKの番組でも一節が紹介されてた気がする
25 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 19:06:40.14 ID:HJPINrP+0.net
マジレスすると
シュリーフェン・プランを、そのとおり実行するべきやったね
もっと左翼を厚くして、包囲殲滅戦を遂行しフランス軍を殲滅する
ロシア軍が東プロセインに進攻してくる前に決着をつける
速戦速勝、まあ第二次大戦で総統がやったんやけどね
308 :名無しさん@1周年:2018/11/12(月) 12:49:47.59 ID:e+qABJI50.net
「戦争とは政治の一形態である」と言ったのは
戦争論の著者でありドイツ人のクラウゼヴィッツだったと思うけど
WW1当時のドイツは軍事に偏重しすぎて政治が疎かになっていたと思う
170 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:55:43.71 ID:38oLzfOM0.net
>>168 あっという間にフランスを降伏させ、イギリスを欧州大陸から追い出したナチスドイツの電撃戦も、
多数の戦車や航空支援などが必要不可欠だったわけで
第一次大戦時には難しいだろう
179 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 23:07:41.80 ID:oVTzcnOY0.net
あれだけあって良く仲良くなれたよなー
日中韓とは偉い違いだ
175 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 23:02:01.92 ID:fhXFso6p0.net
>>170 しかも相手は第一次大戦の傷が癒えずに苦しんでたフランスだしね
当時の世界一勇猛レベルな突撃バカのフランス軍とは戦意が違う
226 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 23:49:34.62 ID:+pA37aJV0.net
>>222 大幅に削減されたよ
やる夫フューラーでも読め
31 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 19:10:32.71 ID:s5B2p+nq0.net
ヒトラーもほぼほぼユダヤ人なんだが、ユダヤ人ではなかったという事と、
まあ病気であった(神経梅毒)という事が、日本も巻き込んだ第二次世界大戦につながった。
19 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 19:04:32.55 ID:lvpuVaWO0.net
欧州大戦(第一次世界大戦)は我が国が飛躍した戦い゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
—
★★『第一次世界大戦』(講談社学術文庫/山上正太郎)★★
■1898年、ドイツは支那に強制して青島を租借。ドイツ東洋艦隊の拠点にする。
■1914年8月2日ドイツ、対ロシア宣戦布告。3日対フランス宣戦布告
■日本は日英同盟だけでなく1907年に日仏協約及び日露協約を結ぶ。
当時中立論やドイツ側に立って参戦の意見もあったが、これらにより参戦。
1914年8月15日ドイツに対して最後通牒(ドイツ艦隊を支那から撤兵せよ)。
回答期限の23日をもって宣戦布告。
■1914年11月27日青島陥落。初めて飛行機9機が使われた。
■工業生産が飛躍的に伸びる。1914年を100とすると18年は343。
特に重化学工業が成長
■1915年11月に単独講和しないという約束「5カ国宣言」に署名。
連合国の1員として地位を固める
■1916年5月日露協商締結。支那大陸の第三国の支配を共同で防ぐ、という内容。
対ドイツ、対アメリカを想定したもの。
■ロシア国内は共産党、王朝派などに別れ内戦が始まっていた。
■1918年3月ドイツとロシア(共産党政権)で休戦協定(ブレスト=リトフスク講和条約)。
ロシアがドイツに大幅に譲歩してもので領土の4分の1、人口の3分の1、炭坑の4分の3
を失い、また多額の賠償金を払う必要があった。ロシアの国境は17世紀に戻り、
首都レニングラードは国境に近すぎるのでモスクワに遷都。
■ロシアの弱体化によってシベリア以東に空白地帯が生まれそうだった。また
ドイツが進出してくる可能性もあった。日本国内でバイカル湖以東を
日本の支配下に置くべきとの論が強くなった。
■1918年8月日本軍と米軍はウラジオストックに上陸。シベリア出兵開始。
■1918年11月11日ドイツは降伏調印し戦闘終了。
旧ロシア領にはいくつかの国ができた。ドイツは戦前と比べて国土の13%を失う。
■1920年にベルサイユ条約が締結。ロシア国内は興廃し農業生産は戦前の半分、
工業生産は5分の1、1000万人の餓死者が出た。
■1925年に日ソ基本条約が締結され国交回復。ソビエト政権を承認。
シベリア出兵終了(最盛期7万派兵3千死亡)。
15 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 19:01:38.48 ID:ovL7ET7Z0.net
なんでドイツはいつも2正面で戦争するのか
293 :名無しさん@1周年:2018/11/12(月) 10:43:56.69 ID:WSuGJsTu0.net
そもそも第1次ってよく知らんし
20 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 19:04:54.20 ID:DnUcGfTv0.net
149 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:24:35.50 ID:j6ZVBZ170.net
幼女戦記で読んだが、ww1のドイツって中枢レベルでも戦争終結の落とし処考えてなかったってマジ?
90 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 19:51:53.74 ID:d5Nxt4190.net
★安倍首相の「9条に自衛隊明記」改憲案は日●会議幹部の発案だった!★
「加憲で護憲派を分断し9条を空文化せよ」
9条1項と2項には触れないという点をもって、首相や日●会議が悲願とする
極右的改憲から 一歩でも後退したのか?答えはノーだ。
昨日9日の国会参院予算委員会では、共産党の小池晃議員が「どう書くにせよ、
1項、2項に加えて、 3項に自衛隊の存在理由が書かれることになれば、3項(9条の2)に
基づいて海外での武力行使に対する制約がなくなってしまう。 2項は空文化せざる
を得なくなるのではないか」と質した。これに対し安倍首相は「御党は政府見解と
違い自衛隊は憲法違反と述べている」などと言ってごまかしたが、しかし、この
「3項(9条の2)加憲」は 現状の追認でもなんでもなく、真の狙いが憲法の平和主義を骨抜き
にすることなのはもはやバレバレなのである。
実際、先にその戦略の元ネタであることを指摘した日●政策研究センターの
「明日への選択」では、 伊藤氏による”戦略的加憲論”を掲載した翌々月号で、
同センター研究部長の小坂実氏が、こんな本音を暴露していた。
〈「戦力」の保持を禁じ、自衛隊の能力を不当に縛っている九条二項は、
今や国家国民の生存を妨げる障害物と化したと 言っても過言ではない。
速やかに九条二項を削除するか、あるいは自衛隊を明記した第三項を加えて
二項を空文化させるべきである〉
(同誌11月号「今こそ自衛隊に憲法上の地位と能力を!」)
ようするに、自衛隊の明記は「戦力の不保持」と「交戦権否認」を定めた2項を
「空文化させる」と断言しているのだ。 実際、3項(9条の2)が加えられ自衛隊が明文化すれば、
その活動に歯止めがきかなくなり、専守防衛が崩壊するのは目に見えている。
繰り返すが、自衛隊の明文化は”現状の追認”どころではなく、正真正銘の
“平和主義の破壊”である。こんな安倍首相の詐術にだまされてはいけない。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170510/Litera_3147.html?_p=4
k
155 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:32:52.97 ID:rlCggip10.net
150 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 22:25:58.54 ID:5S9/tuG90.net
ID:fNeCz9DO0
コピペバカ一代
111 :名無しさん@1周年:2018/11/11(日) 20:30:34.81 ID:55uZ3IsZ0.net
ドイツ野郎は弱いのに戦争したがる究極のマゾ